
フォロワーさんがついに4桁になったよ✨
Twitter×ブログの運用をしています。
フォロワーの数が全てではない、ですがやはり自分の発信がたくさんの人に届く可能性を秘めているのはワクワクしませんか😊?
私はこんな感じで、目標を持ち、今は第二~第三目指して発信を続けています。
🌟第一目標🌟
今日も皆頑張ってるな~と思う人と繋がりを持って、モチベーションアップ⤴️😊
🌟第二目標🌟
発信者である意識をして、フォロワーさんのかゆいところに手が届く情報を届ける
🌟第三目標🌟
自分の考えや日常もプラスして発信することでファンになってもらう
もちろんTwitterは自由なツールなので、違う意見もあると思います。
よっぽどではない限り否定はしませんし、それぞれ思うように使えば良いと思っています。
フォロワー1,000人に到達した一例として、「ふ~ん」と聞いてくれればOKです。
ポイントはいくつかあると思いますので何かしら参考になれば幸いです。
では、スタートしますね✨
プロフィール
ざっくりこんな感じです。それぞれ説明していきますね。
🌟初級🌟
投稿するたびに他の人に認識してもらえる「アイコン」と「名前」作り
🌟中級🌟
自己紹介を作りこんでフォローしてもらうきっかけ作り
🌟上級🌟
web連携・固定ツイートなどでブログにアクセスしてもらう仕組み作り
初級
名前

名前の後に何かつけている人が多い印象です。私も真似して「ブログ始めました」としています。
ブログ1か月目など、開始してどの位経っているか書いている人と、特化した何かがある方はその内容を書くのが王道です。
私はあえてそれ以外でいきたいなと思い今に至ります。そろそろ変えようかなぁ。
アイコン

昔からTwitterを使っていた人間からすると初期アイコンといえば卵アイコンが懐かしいのですが、今はグレーの人型アイコンですね。
(参考)

初期アイコンのままの方の場合は、

がんばれ~、なんでもいいから変えた方がいいよ~~
と、心の中で叫んでしまいます。
簡単に最も目に付くところなので、なにより先に設定すべきです!!
そして認識してもらうためには頻繁に変えないほうが無難です。
同じキャラとわかる範囲ででちょこっと装飾変えているのは上級者のイメージです。
中級
自己紹介
メイン部分です。ここの作りこみが大事という話はよく聞きます。
実際私がフォローしてくれた人をフォロバするかどうかの一次予選はここで決まります。
1か月で30万!など書いていると

いや、ないわぁそれ。
と一言つっこんで次へ移ります。勧誘認定おめでとうございます。落選です。
逆に、プロフィールなさすぎも「???」となって落選します。
なので、めいっぱい字数を使って、(出せる範囲で)自分の情報を書きます。
こんな感じ↓
✅少しでも共通する内容がありそうなもの(ex.○月にブログ開始、何歳の子供がいます)
✅実績を書く(ex.○月○日にアドセンス合格)
上級
リンク
自分のブログのURLを貼ることで、Twitter経由でブログを見に来てくれる方がいます。
1アクセスでもあったほうがモチベーション維持できるので、貼っておくことをおススメします。
ブログ以外の複数アカウントを上手にリンクされている方も見かけますね。
固定ツイート
ここにおススメ記事や、自己紹介などを書いている方が多い印象です。
現在私はおススメ記事に飛べるようにツイートを貼っています。
この記事はアクセス多いので、ここから来ている人が多いのでは?と分析しています。
アクセス伸びそう・伸ばしたいブログを固定で貼っておくと◎。
【ブログ更新しました】
— くもここ@ブログ始めました🔰 (@kumo_koko) June 1, 2022
ありがたいことにGoogleアドセンス審査に1か月という短期間で合格することができました😂
実際のスケジュールをもとに、「超具体的」にいつ・どの参考ページを見て・何をやったか紹介したいと思います🐇✨
良ければこちらから↓どうぞ#ブログ更新 https://t.co/OG4qCtFizY
フォローするか否か
初期のころ
フォローされたアカウントは基本的にフォロバしていくことをおススメします(異論もあると思います)。
理由は、単純にフォロワーがあまりに少ないと、気になってもフォローしにくいなという印象を与えるからです。
1/30と1/800だとしたら、相手に与える印象はかなり違う気がします。
1/30のほうが密な距離感を取れるのかもと思ってフォローしてくれる人が現れるかもしれませんが、サクッとフォローしやすいのは3桁以上かなぁと思います。
しかし、有象無象フォロバしていると圧倒的に多いのが勧誘系DMです。
始めたころは勧誘DMが山のように来るのでそこで振り落とされぬよう頑張りましょう。
何度も同じような質問されるので、ある意味自分がなんでブログやろうと思ったのかとか、どうしていきたいかとか考えさせられた・・・という意味ではよかったのかも?
いや、もう二度と嫌です・・・😓
詳細はこちらの記事でまとめていますので良かったらどうぞ。
しばらくたって、

あれ?そういえば来ないな・・・✨
と思ったのは私だけではなさそうでした。
そういえば、始めたばっかの時にきてた怪しげなLINEに誘導してくるDMとか、あなたの夢や目標はなんですか?って聞いてくるDMとかがまったく来なくなった!!
— みこ@ママブログ始めま…す!(準備中) (@mk_re_laxlife) June 19, 2022
Twitter新人感があるとくるDMだったのかな😅
始めたてのころは、いつまでこれ続くのかな・・・と辟易していましたが1か月もしないうちになくなるもんですね。
現在
ある程度フォロワーが増えたら、いかにも勧誘っぽいなというアカウントはフォローする必要はないと思います。
同じような属性の人をフォローしたり、フォロバしたりしていきました。
フォロワーを増やすためにはどんどんフォローしよう!と意気込んだ時期もあったのですが、実際はこちらからフォローした人はあまりいません。50人はいないかな・・・?
では、どうやってフォロワーが増えていったのか。
それはもちろん、次の項目でお伝えする「発信内容」が鍵です!
発信内容
初期のころ
よく聞く話ですが、とにかく意識していたのが、毎日1回は発信すること。
単純接触効果というやつですね。
ある刺激に触れれば触れるほど,それを好きになっていく現象を単純接触効果といいます。
繰り返し接しているうちにどんどん好きになるのはなぜ?
Twitterは短文を投稿するツールですが、基本的に

おはようございます✨
だけの発信はしていません。
なにもしないよりはいいと思います。ただ、bot機能などで毎日同じ内容を発信しているのはいまいちかな?と思います。
何度も同じ情報だとノイズにしかならない気がして・・・(頻度にはよります)。
それを上回る、普段のツイート内容があげられるのであればアリ、というレベルでしょう。玄人向けですねぇ。
何を発信してきたかというと、ブログ用アカウントということもあり、ブログに関する発信がほとんどでした。
✅ブログ更新のお知らせ
✅キリ番などを越えたときの喜びと感謝の発信
✅アドセンスやアフィリエイトの合否・収入があったなどの出来事
✅設定等で変更したいものや変更して良かったもの(参考URLをつけて)
特に最後の✅は、フォロワーさんを増やすうえでは重要だと思います。
ブログをやっている方ならブログ関連で有益な内容は誰でも知りたいはずです。
「○○の設定した~」だけでもいいのですが、どうやって設定するんだろう、と見た人(の中で同じように設定したい人)は必ず思うでしょう。
参考ページのリンクを貼っておくと良い発信をしている人と認識してもらいやすくなるのではないでしょうか?
自分がしてほしいことをする。それにつきますよね✨
現在
✅自分らしさ(個性)を意識
他の人のツイートを見ていると、例えばブログに関する自己啓発系の発信だけしているアカウント(勝手に「意識高い系アカウント」と呼んでいます)より、家でのちょっとしたネタや自分の気持ちも併せて発信している方に魅力を感じました。
不思議ですね、意識高い系アカウントはよく読めばめちゃいい事発信していたりするんです。でも惹かれないのは、おなか一杯というか、なんかのコピペに見えるというか・・・
これが「個性が大事」というやつか!と目覚め、最近はちょこちょこブログ以外の話も書くようになりました。
個人的なネタが嫌な場合は、Twitterのトレンドやニュース、TVでやっていたものなどのネタから思ったことをさらっと書くと自分も書きやすいですし、トレンドネタなので共感を呼びやすい気がしました。
ハッシュタグも始めのころは、意識して「#blog #ブログ #ブログ初心者 #ブログ初心者と繋がりたい」など複数入れていましたが今は入れば1,2個入れる、レベルです。
ハッシュタグをたくさん入れるより、発信内容充実させた方が読み手にとってもありがたいと思ったからです。
「個性」が重要なのでなんでもありだと思います。川柳風に投稿している方も見かけますね。
頭をひねって、140字を有効に使いましょう🤔
リプライ
Twitterにずっと張り付いていられるわけではないので、今までいいね回りと呼ばれるようなことはしていません。
あくまでも、目について、「いいね!」と思ったものにリアクションしています。
ただ、なるべく「いいね」で終わらせずリプライするようには心がけています。
「いいね」ももらうと嬉しいですが、コメントはもっと嬉しいですよね。
それは、相手が手間(時間)をかけて書いてくれたからだと思います。
せっかく発信をみておおっ!!と思ったのであれば、なるべくコメントしたほうが相手方も喜ぶと思います。
そして、意外とこのリプライ見られていたりします。
1対1の会話をしている気持ちになりがちですが、誰でも読めるものだという意識はした方が良いと思います(結構人となりが出ますので、あまり手を抜かないほうが吉です)。
まとめ
数が全てではないのはわかっていつつも1,000という数字を目にするのはやはり嬉しい事でした。
全体の割合で言えば、フォロワー数1000人以上は全体の約18.5%です。
フォロワー数でわかるTwitter一番付!あなたのアカウントはどのレベル?〜全体の割合もわかります〜
18.5%という数字が多いのか少ないのか・・・見方による気もしますが、少数派には入れているようです。
なにより、Twitterで発信したりコメントしたりすることに対して、いいねの反応をほぼ100%いただけるようになったのは、母数が多くなったことが大きいと思います。
もちろんここからブログを見てもらって、更にアドセンス押してもらったりアフィリエイトで購入してもらったりとなるとまたまたハードルがぐーんと上がりますけどね。まだまだ精進します~✊
OK🐇✨?
コメント