<< 宿泊費を安く抑える方法6選はこちら >>
PR

勉強継続の秘訣はこのアプリ ~スタディプラス~

おすすめ

2022年に簿記2級を取得したくもここ(@kumo_koko)です🐰✨

勉強って継続するの大変ですよね。

スマホを見ればSNSを確認してしまう。

動画コンテンツを見始めたらどんどんおすすめを見てしまう。

そんな時間を勉強に当てられたら・・・

そう、結局は勉強に要した時間が重要なんだと思います。

くもここ
くもここ

「時間」をかけることである程度は解決できるよ!

簡単にいえば、レコーディングダイエットと同じです。

レコーディングダイエットとは「食べたもの」と「体重」を毎日記録するダイエットです。

記録を通して、自分が無意識のうちにしていた“太る行動”に気付くことで無自覚の太る行動を減らし、痩せていくのがレコーディングダイエットの仕組みとなります。


出典:レコーディングダイエットとは?書き方と痩せない失敗と対策を解説

簡単にダイエットと勉強の比較イメージをまとめると、こんなかんじです。

体重を記録して意識的に太る行動を減らすのがレコーディングダイエット

勉強時間を記録して意識的にに勉強時間を増やすのがレコーディングスタディ

なんとなくイメージできてきましたか?

この記事を読んでほしい方は?

✔ 勉強したいけど続かない

✔ 資格試験を取得するコツを知りたい

私は資格試験の時にアプリを使って勉強時間を記録し、合格まで到達することができました。

ここからは具体的にどんなアプリをどのように使ったか、お伝えしてきますね🎵

使用したアプリ

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
開発元:Studyplus Inc.
無料
posted withアプリーチ

こちらのスタディプラスというアプリです。

とってもシンプルで使いやすいです。

無料のもので充分です。

元々学生さん向けに作られているのかもしれませんが、社会人でも使えます。

いくつか試してみましたが、私はこれがしっくりきました。

具体的な使用方法

最終的な目標を決める

出典:スタディプラス イベント登録画面

例えば、簿記2級なら、受験する日をあらかじめ設定します。

簿記は2,3級は今ネット試験に移行中で、いつでも試験が受けられます。

最近そのタイプの試験増えていますよね。

かなりたくさん、マイナーな分野も対象になっています。

試験・検定一覧 | CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイト

しかしこの、いつでも受けられるというのが厄介なんです。

必ず受験日をはじめに決めて申し込みができれば申し込みまでしましょう。

でないと、ずるずる先延ばしになるのは目に見えていますよ🤔

受験料を払うとやらなきゃ!という気持ちになりますよね。

そして、この早いタイミングで受験日をアプリに登録します。

すると、アプリを開いたタイミングで定期的にxx日前と通知が来ます。

この後紹介する方法で毎日ちゃんと勉強時間を記録していれば嫌でも目に入ります。

使用する教材を登録する

出典:スタディプラス 教材登録画面
出典:スタディプラス 登録済画面

アプリに使用する教材を登録できます。

登録しなくても時間だけ計測することも可能です。

登録した方がモチベーションは上がる気がします。

学生さんで色んな教科の勉強が必要な場合は、どの分野にどれだけ時間をかけられたかなど把握できたら便利かもしれません。

時間を把握することが一番の目的なので、資格試験の場合は必須ではありません。

1週間の目標時間を登録する

是非登録してください。

達成状況が円グラフでわかります。

はじめに比較したダイエットでいえば、1週間の摂取カロリーを登録するイメージでしょうか(そんなことしたことないですが・・・)。

登録しておくと、今週の達成度が円グラフで見られるので、今週は余裕かまずいか把握できます。

目標は現実的に達成できそうな目標が良いです。

高くしてしまうと、達成できなくても仕方ない、と思ってしまう可能性がありますよ。

例えば事前に旅行の計画があって丸々4日は手を付けられないな~と思ったら、その分を考慮して少なめに設定しておきます。

ざっくりと1日の予定時間が決まってくると思います。

急な仕事が入って・・・とか、予定通りにいかないこともあると思います。

ですが、よっぽどの理由でない限りその日の分は別の日でカバーしましょう。

くもここ
くもここ

1週間単位で目標に到達できることが重要!

勉強するタイミングで必ず記録する

はじめは面倒かもしれません。

しかし、使っていくうちにゲームのレベル上げをしているような気分になってきます。

そうなると、登録忘れた時はショックを受けるレベル笑。

私は、開始時にストップウォッチの画面を起動し、終了時に完了を押す方式をメインにしていました。

出典:スタディプラス ストップウォッチ画面

記録忘れた時は手動入力できます。

出典:スタディプラス 手動入力画面
くもここ
くもここ

手動でも正直に記録しようね笑!

レポートの確認

出典:スタディプラス 週間レポート画面

たまにレポート画面を確認してみてください。

コツコツと登録していると、自分がやってきた時間が目に見えてわかるのでとても達成感があります

もちろん最終目標は試験に合格することなので、時間だけで満足してはいけないですけどね。

ただ、特に試験当日に緊張したときなど、データとしてこれだけやったんだと振り返れることは心強いです。

デメリットは?

少ないですがデメリットもあります。

登録できない教材がある

教材を検索して登録する機能がありますが、マイナーな教材は見つからないことも。

私は暗記系はアプリを使用することが多いのですが、存在しないこともありました。

YouTubeで勉強することもあったのですが、こちらもデフォルトではありません。

「教材」ではないから仕方ないかな?

自分で独自教材として追加することが可能なので大きな不都合はありません。

まとめ

勉強する時間は、意識的に作ることが重要です。

通勤・通学時間などもスマホアプリで勉強できます。

家事をしているときでもYouTubeで勉強できます(家事によりますが)。

あなたもこのページを開いたという事は勉強することに興味があるはずです。

くもここ
くもここ

思い立ったが吉日!

今日から何か目標を持って勉強を始めてみてはいかがでしょうか?

最後に私が簿記取得でお世話になった、ふくしままさゆきさんとよせだあつこさんの本を紹介しておきます。

ふくしままさゆきさんの本は、2022年8月現在kindle unlimitedでも読めるようです。

kindle unlimitedのおすすめ利用方法はこちらから。

こちらの記事では、読書習慣をつけたい人におすすめの図書館利用方法を紹介しています。

良ければ参考にしてください。

OK?🐇✨

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました