簿記2級所持者のくもここ(@kumo_koko)です🐰✨
社会人は、簿記や会計の知識くらい持っておかなきゃ・・・なんて思ったことありませんか?
しかし、日常生活をしていてなじみがないのがこの分野。
業務で使わなかったり、株式投資を本気でしたりしないと、どうしても敬遠してしまいますよね。
私もそうやって10年以上簿記の資格が気になりつつ過ごしていました。
敬遠してしまう気持ちは手に取るようにわかります。
でも、リベ大の影響もあり、一念発起して簿記3級・2級と取得して現在に至ります。
簿記の概念がわかってくると、パズルを解くかのようで面白いんです。
是非、多くの人にこの面白さに足を踏み入れていただきたい!!
そこで、この記事では簿記・会計知識ゼロの初心者がKindle Unlimitedで読めるおすすめ本を紹介していきます。

🌟社会人になったら簿記や会計知識つけとかなきゃな~・・・と思っている方!

ではではスタート✨
会計関係 おすすめ本
まず、簿記・会計に興味を持ってもらうという意味でこちらの本をおすすめします。
kindle unlimitedには、初級編の本がいくつもあります。
その中でも、とにかくおすすめしたいのがこちら。
世界一楽しい決算書の読み方

本の構成
決算書ってわかります?

なんか会社が出してる成績みたいなものでしょ?
そのくらいの知識で大丈夫。
この本であれば、クイズ形式で深堀できます。
① 例えば「メルカリの貸借対照表はどちらでしょう?」というクイズが出されます。
② 学生、営業、株式投資家・・・などなど
色々な属性の登場人物が、相談しながらそのクイズの解答を導き出していきます。
登場人物によって、考える方向が違うので面白いですね。
③ その後に正解と解説が書かれていく流れです。
貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書という順番で、
それぞれこのクイズが出されていきます。
この3つは財務3表ということで、決算書の話の中では基本になってきます。
ただし、読む前にこの決算書の名称を知らなくても全然問題なしですよ✨
最後に複合問題があり、そこは少々難しいです。
おすすめポイント
何がいいって、知ってる企業しか出てこない事。
始めにメルカリの例を挙げましたが、その後も知っている企業ばかり出てきます。

へぇ~、A社とB社は同じようなお店かと思ったのに、全然違う経営の方法なんだ~
明日使える豆知識、という意味でもいいと思います。
Twitterでも活躍中
Twitterでも、こんな感じのクイズをちょくちょく上げています。
【土曜日の頭の体操】
— 【#会計クイズ】大手町のランダムウォーカー (@OTE_WALK) October 7, 2022
電子書籍サービスを営む「漫画読むならRenta」でお馴染みのパピレスはどれでしょう?
本日のテーマは「書籍販売業」!
電子書籍と紙の書籍、さらには、新品と中古の違いも含めて書籍販売業のビジネスモデルの違いについてをクイズを通じて解説していきます。
正解は次へ
↓ pic.twitter.com/NwWRYzryKD
Twitterのクイズは、いくつかチャレンジしてみましたがちょっと難しい印象でした。
余力がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
クイズをTwitterで出して正解はブログへ
と、その構成がまた・・・絶対ブログへアクセスしちゃいますよね!
マンガでわかる決算書の読み方超入門
こちらは漫画形式で読みやすいです。
全部が漫画で構成されているわけではなく、文字だけで説明されているページも少しはあります。
でも、この手の内容でギャグ漫画のようなストーリーです。
ボケとツッコミを入れつつ展開してもらえるので、テンポよく読めると思います。
漫画以外の部分についても図解がとても多いです。
例えば、高級タマゴサンドとただのタマゴサンドの比較など、身近な例を使っているのでイメージしやすいですよ。
ぶっちゃけ会計のことがまったくわかりません・・・

こちらもカラーで会話形式で展開されていく本です。
結構突っ込んだ内容まで詳しく書かれているので、上の2つより難易度高めな印象を受けました。
ユーチューバーの小山あきひろさんが著者で、ひろゆきさんも推薦している本のようです。
小山さんがYouTubeでUPされている動画も会計に関わらず色々な分野のものがありますね。
簿記関係 おすすめ本
簿記は、会計学の中の一分野です。
会社のお金の流れを記録する方法、といったところでしょうか。
簿記に限らず勉強する際は、勉強時間を記録してモチベーション維持するのがおすすめですよ。
ふくしままさゆきさんの本
私は、ふくしままさゆきさんのYouTubeがきっかけで本格的に簿記の試験を受けようと決意しました。
ふくしまさんは、kindle本を何冊も出版されています。
一見表紙だけ見ると、怪しい本?に見えますがAmazon1位常連のふくしまさん。
YouTubeがとてもわかりやすいので、YouTubeだけでも大丈夫かもしれませんが、
本で復習したい方は、kindle本も参考にしてはいかがでしょうか?
ここに登場した本はイラストが多くカラーで情報量が多いので小さい画面では読みにくいです。
しかし、こちらの本は文字ベースなので、スマホでも読めます。
動画での学習が難しい時に併用するのが良いかもしれません。
イラスト&図解 イチバンやさしい簿記入門
こちらはイラスト・カラー図解が見やすいです。
仕訳の考え方を一つ一つ順を追って説明されているので、理解しやすいなという印象を受けました。
貸方・借方のうちどの項目が上がったか・下がったかが図解で表されているのもわかりやすいです。
難易度がそれぞれの単元で示されているのもいいですね。
入門といいつつ、これは簿記を1周勉強した後に復習するように使ってもいいのかも?
まとめ
kindle unlimitedで読める本は、会計・簿記の分野でもたくさんありました。
仕事で活かすために、決算書の読み方などをざっくり知るも良し。
簿記の試験を目指して本気で取り組んでみるのも良し。
あなたも社会人の常識と言われる分野に踏み出してみてはいかがでしょうか?
kindle unlimitedのラインナップでどちらも十分満たすことができますよ。
こちらのボタンから公式HPに移動して登録してみてください。
この記事で紹介した本をすぐ読み始めることができます。
登録の手順や専用アプリの始め方もこちらで詳しく説明しています。

気になった時が始めどきよ~🎵
Kindle Unlimitedのお得な使い方はこちらの記事で紹介しています。
kindle unlimitedは、どんなジャンルの本でもあります。
おすすめ作品もたくさんあるので、ビジネス書編・小説編・コミックエッセイと分けて紹介していきます。
OK🐇✨?
コメント